学校やその子にもよりますがうちの場合を軽くまとめてみました。
うちは送り迎え有り
- その子によりますが、うちの学校では
- 自クラスまで
- 支援クラスまで
- 下駄箱まで
- 門まで
など人それぞれのようです。
だんだん送り迎えが無くなることもあるようで、他のお友達は、朝の登校班での登校は一人で行けるようになったようで、すごいです!!
学校での授業
- うちの子は
- 国語
- 算数
- 朝の時間
は支援級で過ごしてます。
授業内容は今の所そこまで遅れてはないようですが、やはり集中出来ないのでイライラしたりもしてしまします。
全く支援受けてない支援級の子
支援級に在籍してるだけで、支援級と分からない全く支援受けてない子も結構います。
なのでそうゆう感じもあるようです。
学校で結構違うようです
隣の小学校でも結構な違いがあるようで、全く先生見てくれない学校や、課題も親が用意したり、専門の先生が付いてくれる学校もあるようで、公立ですが、様々なようです。
ちなみにうちの小学校の支援級の先生は、とても親身になってくださり、よく観察してるな と勉強させられます。
学校での困りごと
座りかた、姿勢
私がちらっと見た時、とても座り方が溶けてるようなだらしない座りかたでびっくりしましたが、特徴のようです。
嫌なことがあると足をドンドン
家でももちろんやりますが、学校でもやってました…。心を許したようで、我がでてきたようです。
トイレに行けない
これは長男もですが、学校では大便はしない、したことないようです。
確かに学校のトイレ、めちゃめちゃ汚いです。
考えてみたら、私もしたことないのかも…
いじめられちゃう可能性が怖くて、朝は必ず今だに出かける前はトイレ済ませますもんね。
友達は出来にくいのかな
うちの子は今はまだ1年生なので、仲良い子が出来たようですが、あまり教室にいないのでどうしてもお友達も他に仲良い子出来てしまいます。
私自身学校休みがちだったのでお友達が他に行ってしまう事ありました…。
悲しい…。
でもそうゆうの悲しいとか分からないので、どう説明したら良いのか、難しい。
ちょっと距離必要な場面でもしつこくしてしまいます。
一生の課題かな。
参考までに…。
コメント